Now

「アートでつながる壁画プロジェクト」in宮古

岩手県宮古市の宮古港フェリーターミナルビルに壁画が設置され、その除幕式が2018年6月22日に行われてから1年が経ちました。
壁画の製作は、青山学院女子短期大学の趙慶姫教授、吉岡康子宗教主任、そして女子短期大学ボランティアチーム「Blue Bird」の学生たちが中心となり、宮古市、室蘭市、熊本市、青山学院の児童・生徒・学生・教職員を巻き込んだプロジェクトとして行われました。

2018年6月に、宮古市と北海道室蘭市を結ぶ岩手県初のフェリー航路が就航することに合わせ、その拠点となる新設の宮古港フェリーターミナルビルに設置する壁画の制作を通して、宮古市、室蘭市、熊本地震で被災した熊本市と青山学院がつながろう、というプロジェクトです。そして、震災からの復興と地元の方々の明るい未来を祈り、437名の方々の手により完成しました。

宮古港フェリーターミナルビル
宮古港フェリーターミナルビル

当時の、このプロジェクトリーダーを務めた趙先生の報告と、Blue Birdメンバーの一人・林和希さんの感想をご紹介します。

 

趙 慶姫 CHO Kyong Hee
女子短期大学現代教養学科人間社会専攻教授

プロジェクトの概要
女子短期大学(以下、短大)は2011年7月から宮古市を中心に東日本大震災被災地支援ボランティア活動を継続してきました。この活動に引率として参加してきた私が「環境アート」を専門とすることから、活動の中心となる短大宗教主任・吉岡康子先生が、活動の一つの節目として壁画設置を立案され、宮古市と短大が2014年に締結した、教育・文化活動などにおける連携協力に関する協定のもとに実現することになりました。

壁画のコンセプトは海の豊かさを表し、フェリーによる人やモノ、地域の交流・つながりを象徴するものとしました。それには各地の、未来を担う子どもや若者が参加するプロジェクトにしたいという思いから、宮古市と室蘭市はもちろん、熊本地震被災地支援ボランティアでつながる熊本市のルーテル学院中学・高等学校にも参加を呼びかけました。

青山学院からは短大だけでなく、幼稚園、初等部、中等部、高等部、大学はMF3・11東北応援愛好会に参加を呼びかけ、青山学院の「AOYAMA VISION」事業の一つとして、オール青山の取り組みになりました。

壁画の完成
2017年8月から各地で制作された20センチ角のパーツを、3月に学生ボランティアが仮組立を行い、6月に宮古市による設置工事が行われました。

壁画は、「海に生きるⅠ・Ⅱ」、「出会い・つながり」と題された二つの作品から成り、宮古港フェリーターミナルビルのエントランスホール正面の壁に、プロジェクトの概要と参加者全員の名前を記載する銘板をはさんで設置されました。二つの作品を合わせて参加者数437名、パーツ数484枚になります。

青山学院からは「海に生きるⅠ・Ⅱ」に初等部美術クラブの78名、「出会い・つながり」に幼稚園年長組40名、初等部11名、中等部学友会・緑信会・アートクラブなどの17名、高等部生徒会執行部・美術部部員ら18名、短大ボランティアチーム「Blue Bird」メンバーら42名、大学のMF3・11メンバー、Blue BirdOGら15名、合わせて221名が参加しました。

完成した壁画を見て、改めてこのプロジェクトの意義を実感することになりました。一つひとつの個性豊かな作品が組み合わさって、一つのまとまりのある作品になっています。また、「海に生きるⅠ・Ⅱ」は原色のビビッドな色調で力強く、「出会い・つながり」はパステル調の優しい色調と、二つの作品がそれぞれの特徴を表しながら、一つの空間において調和を成しています。

壁画[海に生きるⅠ][海に生きるⅡ] それぞれ高さ2.4m・幅2.2m
壁画[出会い・つながり] 高さ2m・幅4.4m

 

そこまでは私の考えた通りでしたが、新たな気づきもありました。それは、それぞれの作品が制作ワークショップで単体として見ていた時より、壁画の一部となった時に魅力を増していたことです。単体では、ちょっと寂しいかなと感じたり、また色の使い方が大胆すぎて浮いてしまわないかなと懸念していた作品も、全体の中でバランスをとる役割を担って活かされていました。それを見て、「つながる」ことの相乗効果が確認できたのです。

おそらく一人ひとりの参加者も壁画の一部となった自分の作品を見て、「つながる」ことの魅力を感じるであろうことを確信しています。

壁画除幕式
6月22日、朝8時のフェリー第一便宮古港出港に合わせて就航セレモニーが行われ、それに先立ち、6時半から壁画の除幕式が行われました。山本正德宮古市長、宮古市と室蘭市から教育委員会教育長、壁画制作に参加した宮古市立磯鶏小学校と室蘭市立みなと小学校から校長先生と児童ら、短大から八耳俊文学長、吉岡先生、Blue Birdメンバーとしてプロジェクトに関わってきた学生5名と私が参加しました。

除幕に続いて、八耳学長、山本市長のご挨拶、両校の児童から青山学院に対する花束贈呈があり、八耳学長と私が受け取りました。

磯鶏小学校とみなと小学校の児童から花束を受け取る八耳学長(右)と趙教授(左)

 

プロジェクトを終えて
完成した壁画や各地の制作ワークショップの写真などを載せた記録集を作成し、全参加者、学校、関係機関に送付してプロジェクトは終了します。1年半にわたるプロジェクトを通じて多くの成果を得ることができたと感じていますが、最大の成果は宮古市と市民の方々に対する感謝を表せたことだと思います。

被災地支援のボランティア活動と言っても、時間の経過につれて私たちにできることは、震災について学び、現地を訪れて市民の方々と交流することだけです。毎年、多くの青山学院の大学生や短大生、高等部生が宮古市での活動に参加して、その学びと交流を通じて成長させていただきました。短大の活動ではコーディネートから、様々な活動やホームステイの受け入れなど、支援活動という名目で訪れる私たちが逆に市民の方々に支援されており、それらに対する感謝の気持ちを目に見える形で残したいと思っていました。

ただ壁画設置が一方的な押し付けや自己満足に陥らないためには、公共空間のアートとして、設置される環境に配慮し、その空間の機能を高めるものでなければならないと考えています。今回のフェリーターミナルビルは、海の玄関口として宮古市の顔とも言える重要な施設であり、不特定多数の利用者が快適に感じる空間であることが求められます。

制作者として長く環境アートに関わってきましたが、自分の作品ではなく、他者の作品を公共空間のアートにまとめあげるという立場は初めてと言っていい経験で、その点が本プロジェクトにおける私の最大の課題でした。制作ワークショップの段階では私の想像を超えるユニークな作品が次々と生まれ、正直に言って不安もありました。しかし結果は前述のように、個々の作品がつながることで響き合い、調和のとれた豊かな空間が生まれ、市民の方々にも愛されることと思います。

プロジェクトに対する宮古市、青山学院、短大後援会のご支援をはじめ、多くの関係者のご協力、参加者の皆さんに心から感謝いたします。

 

林 和希
 女子短期大学 現代教養学科日本専攻2年(当時) 「Blue Bird」メンバー
「壁画プロジェクトに参加して」

「Blue Birdに参加する」。これは私が短大に入学する前から決めていたことでした。もっと正確に言うならば、Blue Birdで活動がしたかったので、私は短大に入学を決めました。ですから、Blue Birdとして「アートでつながる壁画プロジェクト」という大きなプロジェクトに携わることができたのは、純粋にとても嬉しかったです。そして、とても貴重な人生の財産となる経験になりました。

このプロジェクトで、私たち学生は主に、制作ワークショップで参加者がパーツに絵を描く際のサポートや、完成したパーツを一つのパネルに取り付ける作業を行いました。

趙先生から、「壁画制作をする」と初めて聞いた時、私は正直、これがどう復興につながるのか分かりませんでした。また、宮古市と協力して行うという、とても大きなプロジェクトだったので、私の中では現実味を帯びていない話でした。そのため、壁画制作の準備段階で、二つの壁画のデザインを考えたり、「海に生きる」の制作資料として海の生き物の写真を探したり、「出会い・つながり」のために様々な地域や国の挨拶の言葉を探したりする作業は、ただ、趙先生の凄さに圧倒され、指示されたことを行うだけでした。

しかし、実際に絵を描くパネルを手にし、完成のイメージ図を目にしたり、みんなで集まっての作業、打ち合わせと活動を続けて行くうちに、私の中でふわふわしていたものが、いつの間にか、しっかりと形を成すものに変化していました。同時に、とても大きなプロジェクトに携わっていることを再確認し、自分に任された仕事を、しっかりと成し遂げようという責任感が生まれました。また、「どんな子ども達が参加してくれるのだろう」、「参加者はどんな絵を描くのだろう」と、参加してくれる子ども達に対する気持ちもどんどん増していきました。

宮古市の共同仮設店舗「たろちゃんハウス」での仮組立作業

 

制作ワークショップは、まさに〝アートでつながる〟出会いの場でした。私は宮古市の磯鶏小学校と、室蘭市のみなと小学校、高等部のワークショップに参加したのですが、磯鶏小学校でのワークショップは、宮古市の五つの小学校から集まった子ども達が合同で行うものでした。絵を描く机が抽選でランダムに決められたため、周りは初めて会う子、という参加者がたくさんいる状態でした。そのため最初はみんな緊張している様子で、教室内も落ち着いていました。しかしワークショップが終わるころには、最初の状態が嘘だったかのように、教室がとても賑やかな空間になっていました。

また、壁画は全てのパーツを並べたときに虹のようなグラデーションになるように構成されていたため、一つのパーツに使える色は3色に限定されていました。そのため、「こんな緑の魚いないよー、変だよ」というような声も多く聞きました。しかし、「実際に緑の魚はいないけど、この緑の魚は世界に1匹だけだよ。名前も付けてみようよ!」などと声をかけてあげることで、自分の作品に誇りをもって、楽しんで絵を描いてもらうことができました。

宮古市での制作ワークショップ

 

そしてフェリー就航セレモニーの日。完成した壁画を見て、言葉が出ないほどに圧倒されました。自分が想像していたよりも物凄い作品でした。一つひとつの作品を見ると本当に個性豊かな作品なのに、全部合わせるとまとまった一つの作品になっている。出会いが、一つにつながっている。まさにそんな作品になっていました。この、出会いから生まれた場所が、今後、「出会い・つながり」の場になってほしいと思います。

このプロジェクトに携わることができて、本当に良かったです。ここでの出会いを大切に今後も生きていきたいと思います。すべての出会いに感謝。この心をいつまでも忘れないで生きていきます。

 

制作・設置方法および実施期間

1)制作ワークショップ:2017年8月~10月(宮古、室蘭、熊本)、~12月(青山学院内)
  各地で参加者がパーツに絵を描く
2)パネル取付け:2018年3月
  パーツをパネルに取付ける(取付け準備、作業を学生ボランティアが行う)
3)施工、壁画パネル設置:2018年5月~6月

 

プロジェクトに参加された皆様

・宮古市の小学生/宮古市立磯鶏小学校、高浜小学校、津軽石小学校、藤原小学校、宮古小学校
・岩手県立宮古北高等学校(青山学院高等部と交流)
・室蘭市の小学生/室蘭市立みなと小学校
・熊本市の中高生/ルーテル学院中学・高等学校
 (大学、女子短期大学の学生が2016 年の熊本地震に対するボランティア活動で同校と交流)
【合計216名】

・青山学院 大学、女子短期大学、高等部、中等部、初等部、幼稚園
【合計221名】

 

 

除幕式にまつわる風景

除幕式外伝1
〈左〉除幕式前日、市内のホテルで山本正德宮古市長が主催し「感謝の集い」を開いてくださった。吉岡先生の誕生日を祝ったおもてなしも。
〈右〉当日の朝。左から趙先生、吉岡先生、八耳学長。

 

除幕式外伝2
除幕式会場。大勢のお客さんとマスコミで会場はところ狭し。

 

除幕式外伝3
八耳学長 除幕、そして挨拶。

 

除幕式外伝4
銘板に、参加者全員の名が刻まれている。

 

除幕式外伝5
最初の船が出航。会場で配られた記念の青いタオルを振って見送るBlue Birdメンバー。

 

除幕式外伝6
磯鶏小学校の児童達と。

 

除幕式外伝7
〈左〉みなと小学校の児童を招いての磯鶏小学校での歓迎会にも招かれた。
〈右〉その後、関係者の皆様と懇談。